思春期の面会交流
思春期。
子どもたちは大人への階段に差し掛かる時期です。
この時期に面会交流を行うこと。もしかすると拒否をするお子さんもいるかもしれません。
でも、それってとっても自然なことです。
だって、一緒に住んでいても「一緒に出掛けたくない」と思う時期でしょ?あなた自身の思春期のことを思い出してみてください。
・一緒に出掛けるけど、隣を歩くのはちょっといや
・父母のちょっとしたクセが嫌
・友達にみられると恥ずかしい
って思いをしたことはありませんか?その大きさは個々違うかもしれませんが、皆さん感じたことのある感情だと思います。
そんな思春期の子供ですから。
「離れて暮らす親と会うのがちょっと嫌。恥ずかしい」
などいう感情があってもいいのです。
その時に父母がどういった対応をするかです。
嫌がっていても無理やり会うのか?それとも、ちょっと様子を見る期間を置くのか?
あなたが、当事者だったらどうしますか?
でも、一番大切なのは子どもの気持ちだと思うんですよね。
子どもが落ち着いているときに話をしてみる。離れて暮らすお父さんも許されるのであれば電話をしてみる。
「本当は会いたいけど、友達に会うと恥ずかしい」
というのが理由かもしれません。そしたら、会う方法を変えたらいいのです。友達に会わないような場所で会う。もちろん会ってしまうかもしれませんけどなるべく「ここなら会わないだろう」というところをチョイスするのです。
子どもと離れて暮らす親の面会は大切なことです。
でも子どもは日々成長します。小学校低学年の時の面会交流の決め事が中学生に当てはまる?とは到底思えませんよね。だから、子供の成長に合わせて面会交流も変化しなければいけないと私は思います。
面会交流を変えることにきっと離れて暮らす親は大きな抵抗があると思います。しかし、それは子どものせい長男だと理解する必要があるんですよ。
関連記事
-
-
面会交流・学校行事に参加した時のルール
別居した時、離婚した時の面会交流の決め事に、「学校行事への参加」という項目はありますか?もしあるのでれば、ルールを決めておく必要が...
-
-
面会交流で母の悪口を言う
子どもと離れて暮らす親(父)が会う面会交流ですが。 父が子どもたちに、母の悪口を言う・・・ということがあるそうです。(そういう人...
-
-
面会交流・子どもが嫌がったら?
離れて暮らす親と子の交流の場、「面会交流」。 親子にとってこの時間はかけがえのない大切なものです。離れて暮らしている間の時間を埋...
-
-
面会交流はやってみなくちゃわからない
「面会交流はやってみなくちゃわからない」 自分で書いていて、「なんて題名だ!!」と思うのですが(笑) でも、そのままの意味...
-
-
面会交流の変更は可能?
夫婦間に子どもがいると、離婚する時に面会交流の決め事をしなければいけません。 面会交流とは、離れて暮らす親と子が、交流をする決め...